アカハライモリは赤腹イモリです。
名前の通り、お腹が赤いイモリってことですね。
個人的にはすごくかわいらしい見た目をしていると
感じているのですが、アカハライモリには毒があります。
実はアカハライモリの赤色や黒色の模様って
他の生物に対して「これ以上近づくんじゃないぞ!」
という警告色ではないか?と言われているんです。
とはいえ、ニホンヒキガエルみたいに死ぬことはないけど、
目に入ると目を開けてられないほどの症状がでるような毒もあれば
アカクラゲみたいにアナフィラキシーショックを起こして
死んでしまう可能性のある毒もあります。
⇒ニホンヒキガエルの持つ毒ってどれだけ恐ろしいの?
⇒アカクラゲの毒性はどれくらい恐ろしい?
アカクラゲの動画はこちらです。
ではアカハライモリの毒って
どれくらい強い物でしょうか?
また人間にどのような症状を及ぼすものなのでしょうか?
以下詳しく解説していきたいと思います。
アカハライモリの毒性
Contents
両生類の多くは自分の体をバクテリアなどから守るために
毒を皮膚などから分泌しているんです。
で、両生類の中でもアカハライモリといったイモリの仲間は
テトロドトキシンという恐ろしいな毒の成分を持っているんです。
ただ、日本の両生類に限定すると
確実にテトロドトキシンを持っているとわかっているのは
アカハライモリだけだと言われています。
テトロドトキシンはフグ毒として有名ですが
アカハライモリの皮膚にもテトロドトキシンが存在しているんです。
ただ、あとで解説しますが
アカハライモリであれば100%テトロドトキシンを
持っているか?というと、100%ではありません。
持っていないアカハライモリもいます。
そしてテトロドトキシンの毒性は青酸カリの毒性の1000倍強いと言われています。
また、テトロドトキシンが仮に人間の体に入ったら
治療方法がありません。
有効な解毒方法が発見されていないからです。
しかもテトロドトキシンは300℃以上の熱を加えても
分解されない強靭な毒です。
人間がテトロドトキシンを飲んだ時の
致死量はわずか1から2mgとされています。
そんな恐ろしいテトロドトキシンを持っているアカハライモリですが
人間が被害を受けた場合、どんな症状が出るのでしょう?
アカハライモリの毒で人間にどんな症状がでる?
江戸時代の人はアカハライモリを焼いて
食べていたそうです。
先ほど言いましたようにアカハライモリの皮膚には
テトロドトキシンというフグ毒と同じ成分が存在しているんです。
なのに、アカハライモリを焼いて食べても
死んだ人や調子が悪くなった人はいないそうです。
「焼いたからテトロドトキシンが死滅したんじゃないの?」
と思った方もいるかもしれません。
ですが、先ほども申しましたように
テトロドトキシンを300℃の熱で加熱しても
毒の効力は消えません。
なのに、アカハライモリを焼いて食べても
人体に悪影響が出たという報告がないのです。
また、生きているアカハライモリを触っても
普通、人体に症状が出ることはありません。
でも、仮にアカハライモリを触ったときに
テトロドトキシンが飛び出て
あなたの目に入ると激痛が走ると言われています。
ただ、生でアカハライモリを食べると
食中毒や寄生虫の被害を受ける可能性がありますし
絶対にテトロドトキシンの被害がないとも言い切れませんので
絶対にやめてください。
もちろん焼いて食べるのも自己責任でお願いしますね(苦笑)。
なぜアカハライモリの毒で人間に症状が出ないの?
先ほども申しましたように
テトロドトキシンって300℃以上に加熱しても
毒の効力がなくなりません。
また、人間がテトロドトキシンを飲んでしまった場合
その量が1から2㎎で死んでしまうというと言われています。
そんなごく少量で死んでしまうほど強力なテトロドトキシンを持つ
アカハライモリと接して、なぜ人間は死んだり
強烈な症状を引き起こさないのでしょう?
理由の1つとしてアカハライモリに限った話ではありませんが
テトロドトキシンを持つ全ての生物がみんな100%
毒を持っているわけではないからです。
たとえばアカハライモリが3匹いたとしましょう。
そのうちの2匹にはテトロドトキシンがあったけど
残りの1匹にはテトロドトキシンがなかったみたいな話です。
しかも仮にアカハライモリにテトロドトキシンが存在していても
人間が死ぬほどの量が含まれている可能性はほぼありません。
なぜそんなことが起こるのでしょう?
それはアカハライモリが住んでいる場所や
時期によってテトロドトキシンの保有量が
変化するからです。
そもそもなぜアカハライモリは毒をもっているのか?というと
敵に襲われないようにするためだと言われています。
これはある国が自分の国を守るために
核兵器を保有するのと同じような理屈かもしれませんね。
とにかくアカハライモリは
自分の身を守るため、
毒をもっていると考えられています。
ただ、それでもアカハライモリは
サギ類の鳥に簡単に食べられてしまうそうです。
でもサギ類はアカハライモリを食べても平気です。
アカハライモリが持つ毒はフグの毒と同じと
聞くとすごく怖いですね。
江戸時代の人たちはアカハライモリを焼いて食べていたのに
死んだという報告はありません。
「だったら私もアカハライモリを食べようかな」
なんて思わないでください。
アカハライモリに毒があるのは事実ですから
頑張って食べる必要なんてないと思います。
こちらだって何かあっても責任取れませんからね。
アカハライモリを触っても症状が出ることは
ふつうありません。
でも先ほども申しましたように
毒が目に入ると激痛が走ることがあります。
そうならないためにもアカハライモリを触ったら
必ず石鹸を使って手を洗いましょう。
アカハライモリの毒はどこから発生している?
以下の記述は、成山堂書店刊、塩見一雄、長島裕二共著、「新・海洋動物の毒 フグからイソギンチャクまで」を参考にしています。
⇒新・海洋動物の毒 フグからイソギンチャクまで [ 塩見一雄 ]
アカハライモリの毒は生物濃縮によるものです。
言い換えると、アカハライモリ自身が
テトロドトキシンという毒を作っているわけではありません。
もう少し詳しく解説すると、
ビブリオ菌という細菌の中には
テトロドトキシンが検出されるものがいるそうです。
ビブリオ菌は海にも川にも存在しています。
たとえばテトロドトキシンを保有するビブリオ菌を
ある小さな生物が食べたとしましょう。
するとその生物の体にテトロドトキシンが蓄積されます。
次にその生物よりも大きい生物がテトロドトキシンが蓄積された生物を食べます。
もちろん、今回食べた生物はテトロドトキシンが蓄積された生物を
たくさん食べて生きているので、テトロドトキシンの蓄積量はどんどん大きくなります。
そしてたくさんテトロドトキシンが蓄積されている生物を
アカハライモリが食べたとしましょう。
するとアカハライモリの体内に
今まで蓄積されたテトロドトキシンが蓄積されることになります。
これが生物濃縮です。
先ほど解説しましたが
地域によって同じアカハライモリでもテトロドトキシンの含有量が違ったりするのは
その地域で主に食べている餌の種類の差です。
たとえば養殖のアカハライモリだったら
テトロドトキシンを持っている生物を食べる可能性がどう考えても低いです。
なので、養殖のアカハライモリからテトロドトキシンが検出される可能性は低いでしょう。
ちなみにヒキガエルやヤドクガエルといったカエルも
テトロドトキシンを持っています。
これは彼らはテトロドトキシンを持っているアリやハチ類を食べることで
ヒキガエルやヤドクガエルの体内に
テトロドトキシンが蓄積したと考えられています。
なので、先ほど解説したり靴の通り、
養殖したヒキガエルやヤドクガエルから
毒が検出される可能性は相当低いです。
ただし、養殖していても与えられた餌の中に
テトロドトキシンが含まれていたら
例外的に、養殖されているヒキガエルやヤドクガエルの体内から
テトロドトキシンが検出される可能性があります。
アカハライモリと同じ毒をもつ生物
アカハライモリと同じテトロドトキシンを持つ生物として
・ヒョウモンダコ
・スベスベマンジュウガニ
・ツムギハゼ
・トゲモミジガイ
・フグ
などがあります。
アカハライモリの毒性と人間にどんな症状がでるか?まとめ
最後にまとめますと
アカハライモリが持つ毒はテトロドトキシンという
致死量が1から2㎎という危険な毒です。
アカハライモリが持っている毒の量は
少ないか、あるいは存在していないこともあり
人間が死んだという報告は今のところありません。
ただ、毒が目に入ると激痛が走るので
アカハライモリを触ったら必ず石鹸を使って手を洗ってください。
アカハライモリがなぜテトロドトキシンを保有するか?
というと、生物濃縮が原因です。
なので、養殖のアカハライモリだと
毒を持っていない可能性が高いです。
また地域によって同じアカハライモリでも
持っている毒の量は違ってきます。
ただ、見た目では
どのアカハライモリに毒がなくて
どのアカハライモリに毒があるか?わからないので
注意してください。
あと、基本的にアカハライモリを食べることは
当サイトでは推奨していません。
仮に食べるにしても自己責任でお願いします。