※アフィリエイト広告を利用しています

両生類

アカハライモリの飼い方




アカハライモリって毒があるので
素手で触るときには注意が必要です。
アカハライモリの毒性と症状

でも、アカハライモリは飼育がアフリカツメガエルなんかと比べると
個人的には飼育が楽だと思います。
アフリカツメガエル飼育5つのポイント

アカハライモリは
ほぼほぼ水の中で生活しているといっても過言ではありません。
なので、高額な飼育器具を必要としません。

安い観賞魚用の飼育セットで飼育可能です。
また、観賞魚飼育の経験がある方だと
その経験がアカハライモリの飼育に応用できます。

この記事ではアカハライモリの飼育方法について
詳しく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|生息地から考える

YOUTUBEで観たい方はココをクリック!

アカハライモリは日本だと
北海道以外のすべての地域で生息しています。

ただ、野生では自然が多い場所でしか生きていけないので
都会といわれているところで
アカハライモリを目撃することは普通ありません。

アカハライモリは

・池
・沼
・水田

などの湿気の多い、
水の流れがゆるやかな所で生活しています。

1日の大半、水の中で生活しているので
好き好んで陸上に上がってくることは
ほとんどありません。

そんな感じで1日の大半を水中で生活しているのですが
湿気が多い場所だと陸地を
ウロウロすることもあります。

この辺の知識は水槽のレイアウトを考える上で
重要ですので、知っておいてくださいね。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|ペットショップで購入するポイント

魚を販売しているようなペットショップだったら
アカハライモリを販売していることが多いです。

逆に犬や猫しか販売していないペットショップだと
アカハライモリを販売していないでしょう。

犬や猫の入手ルートとアカハライモリを入手するルートが
全く違うからです。

ともあれ、アカハライモリは田舎だと発見できるかもしれませんが
都会で暮らしている方だとペットショップやネット通販で購入するしかないでしょう。

ただ、ペットショップもネット通販も
かなり安い価格で購入できます。

ここではペットショップでアカハライモリを購入する際の
注意点について触れておきます。

ペットショップで購入する際の注意点は

・ガリガリに痩せている
・水面付近でプカプカ浮いているけど動かない
・明らかにケガをしている
・尻尾が切れている
・陸上に上がっているのに動かない(アカハライモリは基本水中で生活している)

以上のような個体は購入しないほうがよいです。
かなり弱っている可能性があるからです。

それから繁殖を考えている方は
雌雄の区別がついた方がよいです。
当たり前ですが。

YOUTUBEで観たい方はココをクリック!

アカハライモリの雄は

・尻尾が上下に幅広くなっているけど、先っぽは突然細長くなる

という特徴があります。

アカハライモリの雌は

・尻尾は少しずつ細くなっていく

という特徴があります。

つまり、尻尾の形で雄か雌か判断ができるってことです。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|水槽と飼育器具

アカハライモリ

水槽選びで一番重要なのはフタがあるものを選ぶってことです。

「どうしてフタが重要なの?」
と思った方もいるでしょう。

アカハライモリはフタ付きの水槽でないと
脱走してしまう可能性があるからです。

これはアオダイショウなどのヘビの飼育でもいえることです。
飼育ケースはどうしたらいい?アオダイショウの飼育

話をアカハライモリに戻します。
アカハライモリは吸盤を持っているわけではありません。
でも、体が粘膜(人間で言ったら口の中の柔らかい部分などが粘膜)でできています。
そのため飼育ケースをペタペタと這い上がることができるんです。

なので、飼育ケースのフタがきっちりと閉まっていないと
隙間からアカハライモリが脱走してしまう可能性がある
んですね。

ただだからといって完全に隙間のないフタはダメです。
息ができなくなるからです。

細かい穴があいている網のフタがおすすめです。

しかも最低でも45㎝以上の飼育ケースがよいので
おすすめはこちらになります。

上の画像の飼育ケースだと5匹前後飼育が可能です。

60㎝クラスになると
8匹くらいアカハライモリを飼育できます。

ろ過装置

YOUTUBEでご覧になりたい方はこちら

ムギツクみたいな魚だったら
水をきれいな状態に保つためにろ過装置を使うのは当たり前です。
ムギツクの飼育方法

ですが、アカハライモリだったら
定期的に水を入れ換えれば
ろ過装置を購入する必要はないでしょう。

ですが、

・大きめの、たとえば60cm以上の水槽で飼育している
・水草など、汚れやすいものを入れている

場合には水換えが頻繁になり大変なので
ろ過装置を使った方がよい
でしょう。

ただ、ろ過装置を使うにしても
アカハライモリは水流が速いところを好みません。

なので、ろ過装置を購入する場合には
強い水流が発生するものは避けてください。

そのため、ろ過装置を設置場所をよく考え、
少しでも水流が弱くなるように工夫しましょう。

おすすめのろ過装置は
こちらのような水槽内に設置する投げ込み式になります。

ご自宅で使用する水槽の大きさを確認してください。
60㎝以上の水槽を使用しているなら投げ込み式のろ過装置を検討してみてくださいね。

レイアウト

アカハライモリ

飼育ケースの中は
陸地と水場に分かれます。

陸地は市販の流木であったりこちらのような
浮島を利用して作ることはできます。

上記のような浮島を水中に浮かせることで
その下の空間はアカハライモリの隠れ家にもなるので
おすすめです。

で、水中部分と陸地部分の比率は水中が2に対して陸地が1くらいが妥当なところでしょう。
基本、アカハライモリは水中で生活しているからです。

人間がプール付きの家に住むなら
陸地が2でプールが1の方がよいでしょうけど(苦笑)。

とはいえ、
先ほど解説したように浮島を陸地として利用するなら
水槽の横から見た場合、
ほぼほぼ水部分になります。

アカハライモリの飼い方 冬

次にアカハライモリのレイアウトで
大事なのが水深を浅くすること
です。

「じゃ、水深はどれくらいがいいの?」
と悩んでしまいますね。

水深の目安としては20㎝前後となります。

ただ、もう少し深くても浅くてもかまいません。
とはいえ、水深は深いほうが水が汚れにくいです。

汚れても水量が多いほうが薄まりやすいですからね。
また水温も深いほうが変化しにくいです。

水を沸騰させるとしたら水量が多いほうが時間がかかるのを
想像していただければ理解しやすいでしょう。

それから水深が深いほうが
2~3日旅行に行って帰ってきても
水が干上がって、アカハライモリが弱ってしまうというリスクを
減らすことができます。

アカハライモリは水中を泳ぐことが大好きですし
いい運動になりますから。

アカハライモリは肺呼吸をするので
水面に定期的に上がる必要があるので
否が応でも水深が深いと体を動かすしかないのです。

水草

アカハライモリは水草に産卵します。
ですから、繁殖を希望している方は
水草を入れておいた方がよいでしょう。

別に繁殖目的でなくても
水草がないよりあったほうが
見栄えがよいですよ。

あと水草を選ぶうえで注意点があります。
水草は葉っぱの幅が広くて柔らかいものを選んでください。

というのはアカハライモリは葉っぱに卵を包むように
産卵するからです。

葉っぱは幅広くて柔らかいほうが
アカハライモリも卵を包み込みやすいです。

以上を踏まえたうえでおすすめの水草はこちらです。

床材

床材はあってもなくてもいいです。
でも、あったほうが見た目がきれいです。

たとえば大磯砂なんかがあると雰囲気がでますよ。

注意点があります。
アカハライモリが飲み込めない大きさのものを選んでください。
あまりに目が細かい砂だとアカハライモリが飲み込んでしまう可能性があります。

また、大磯砂であっても
厚く敷いてしまうと、食べ物の残りかすや糞などがたまってしまい
水換えや水槽の掃除の頻度を増やす必要が出てきます。

照明

照明も床材と同様、あってもなくてもよいです。
ただ、水草や床材、照明があったほうが
鑑賞するのが楽しいと思います。
雰囲気がでますからね。

ただ、紫外線が必要なわけではありません。
なので、爬虫類でよく使う紫外線が出る蛍光灯ではなく
観賞魚用の一般的な蛍光灯を購入するようにしてください。

注意点としては蛍光灯を使うと、
熱が発生します。

アカハライモリが暑さで弱ってしまう危険性があります。
対処法としては、水温計を設置して温度管理を徹底してください。
アカハライモリに最適な水温は23℃前後です。

保温器具

アカハライモリは高温に弱いです。
なのであえて保温する必要はありません。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|水温と水質

アカハライモリ

一般的に両生類の中でも有尾目に属する生物は
暑さに弱いです。

なので先ほども解説しましたが保温装置は不要です。
室温でOKです。

ただ、真夏は地球温暖化現象の影響があるからか、
最近では40℃近くなる日もありますね。
自然に生きているアカハライモリなら
涼しいエリアに逃げるでしょう。

でも、水槽内にいるアカハライモリは逃げれません。
なので、夏場は風通しがよくて
涼しい場所に水槽を置くようにしましょう。
また水温計も置いて、定期的に現在の水温を確認するようにしてください。

アカハライモリにとって過ごしやすい水温は23℃前後です。
ただ、水温は高いより低いほうがよいので
26℃は超えないように意識してください。

28℃を超えると生命の危険が生じます。

もし26℃を超えそうな場合には
冷却ファンを使うなどして対応しましょう。
難しいようでしたらエアレーションを入れて
水の流れを作ることで
水温の上昇を防ぐことができます。

ちなみにエアレーションとは水中に空気を通すことをいいます。
金魚の水槽のブクブクのことです。

先ほどご紹介した投げ込み式のもので対応可能です。

あと、アカハライモリは排泄時にアンモニアを出します。
アンモニアは水質悪化の原因です。

仮にろ過装置をつけていても
アカハライモリが排出するアンモニアには
いつか負けてしまいます。

ですから月に2回くらいは水を換えましょう。
月2回の水換えのうち、1回は床材やケースなども
きれいに掃除したほうがよいです。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|餌

アカハライモリの飼い方 冬

自然のアカハライモリは

・小型の昆虫
・オタマジャクシ
・イトミミズ

などをムシャムシャと食べる肉食の生物です。

ただ、これらを捕まえてきたり
ペットショップで購入するのは難しいですし
仮にできても高額になる恐れがあります。

ですから、ネットショップでも購入できるし
比較的安価な冷凍赤虫をおすすめします。

あと、生きている赤虫やイトミミズもおすすめです。
他にもカメ用の配合飼料も食べてくれますし
メダカや金魚のエサも食べてくれます。

ただ、配合飼料だったらイモリのために作られたものの方が
栄養バランスがとれているのでおすすめです。

それから餌を与えるタイミングですが
冬以外の時期は週2回程度がちょうどよいでしょう。

冬は冬眠しないようなら週に1回程度となります。

1回に与える量としては、食べ残しがない程度の量となります。
この辺は個体によって違うので、
何回か試してみて、適切な量を探してみてくださいね。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|混泳

アカハライモリの飼い方 冬
アカハライモリは同種であれば複数飼いすることができます。肉食性なので体の大きさが異なる個体はいれないでください。

基本的にはアカハライモリ同士なら大丈夫ですが、
他の種との一緒に飼育するのは避けた方がよいです。

なぜなら、たとえばウーパールーパーも
両生類ですが肉食性ですから
アカハライモリを噛みついて食べてしまう可能性がありますから。

なので、アカハライモリ同士だけ
一緒に飼育するようにしましょう。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|繁殖方法

YOUTUBEで観たい方はココをクリック!

アカハライモリは繁殖させやすい生物です。
繁殖させる時期は4月から7月の間になります。

もし繁殖させるなら4月から7月の間の時期に
雄と雌のペアを同じ水槽内に入れてください。
そうすれば自然とペアになってくれます。

アカハライモリの雄は

・尻尾が上下に幅広くなっているけど、先っぽは突然細長くなる

という特徴があります。

アカハライモリの雌は

・尻尾は少しずつ細くなっていく

という特徴があります。

つまり、尻尾の形で雄か雌か判断ができます。

こんな感じで雄と雌を見分けて、
ペアを同じ水槽内に入れてください。
時期は4月から7月頃ですよ。

ところで、繁殖期になるとオスは青紫色の婚姻色と呼ばれる色を発色します。
そしてグイグイメスを誘います。
そのときの姿は見ていて飽きません。

この活発な繁殖活動から
アカハライモリは異性を惹きつける為の惚れ薬として
丸焼きにして食べていました。

ただアカハライモリには毒があるのでご注意ください。
アカハライモリの毒性と症状

ただまぁ、アカハライモリを食べても惚れ薬としての
効果はないと思いますよ。

アカハライモリのオスはメスを惹きつける為の
フェロモンをを分泌しているからこそ
雌を惚れさせることができるだけです。

私たち人間がアカハライモリを食べたからと言って
人間の女性が男性に群がるってことはないと思いますよ(苦笑)。

ちなみに雄側が出すフェロモンの名前を『ソデフリン』といいます。
逆にメスもフェロモンを出すのですが
雌が出すフェロモンを『イモリン』といいます。

先ほども解説しましたが
雌は水草などに包まれるように産卵します。

繁殖を希望する方は
水草は必須だと思ってください。

ちなみに1回の産卵で
初産なら50個くらい、2回目以降は200個くらい産むと言われています。

あと、繁殖のコツとしては
確かに4月から7月が適している時期なのですが、
温度の高低差で繁殖が誘発されます。

冬の寒い時期から暖かい春から夏になるという温度差により
繁殖が促されるってことです。

なので、室内での飼育なら冬は温度が低めに
春になったら温度は高めに保っていたほうが
繁殖がうまくいきやすいでしょう。

でも、温度が高めといっても26℃を超えるとアカハライモリは弱ります。
なので、26℃以内で温度差をつけるようにしましょう。

もし産卵したら
水草ごと、別の容器に移し替えましょう。
たとえば卵が死滅したりすると、水が傷みますし
逆に水全体が汚れていたら卵に悪影響ですから。

それから孵化しても、
親のアカハライモリとは一緒にしないほうがよいでしょう。
というのは親のアカハライモリは生まれたばかりのアカハライモリを
食べてしまうことがあるからです。

ご注意ください。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|冬

アカハライモリ

野生のアカハライモリは冬は冬眠します。
でも家の中で飼育していると暖かいので
冬眠しない可能性が高いです。

アカハライモリが冬に冬眠しない場合の飼育方法について解説します。
冬眠しない場合には餌やりの頻度を減らし
水換えの頻度も減らして大丈夫です。

夏ほど水も汚れないでしょうから。

給餌の頻度や水換えの頻度を少なくして世話をします。

それから仮に冬眠させたいなら、
屋外で飼育しましょう。

冬になる前、たくさん餌を与えて太らせてください。
冬眠していても命をつなぐためです。
それから水槽にたくさん落ち葉を入れて
水が凍らないように気をつけましょう。

スポンサードリンク




アカハライモリの飼い方|病気対策

アカハライモリの飼い方 冬

アカハライモリがかかりやすい病気として
腹水病があります。

腹水とはお腹に水がたまるという意味です。

人間でも肝臓病になったり栄養失調になると
腹水が貯まることがあります。

犬でもフィラリアという寄生虫に感染することで
腹水がたまることがあります。

アカハライモリが起こす腹水病は
水温の低下により、体力や消化能力が落ち
消化不良を起こした結果、発症すると言われています。

もしアカハライモリが腹水病を起こした場合、
1週間程度、食事を減らしたり、断食させたりして
様子をみましょう。

それでも回復しない場合には
かなり危険な状態だと思います。

あとアカハライモリが起こしやすいのは
水カビ病です。

水カビ病にかかるとアカハライモリの尻尾や体に
白い綿みたいなもが付着しているはずです。

アカハライモリがケガをしているときに
水質が悪いと、ばい菌やカビに感染しやすくなるんです。

その結果、水カビ病を発症すると言われています。
もしアカハライモリが水カビ病を発症しているようなら、
ゴム手袋などをはめて、白い綿をこすり落としてください。

そのうえで、グリーンFリキッドを
熱帯業などに使う量の5分の1くらいまで水で薄めて
7日間程度薬浴してみてください。

以上でアカハライモリの飼育方法についての解説を終わります。
参考にしていただけるとうれしいです。

スポンサードリンク